Kohanaを使ってみようかな

新しい案件が決まりかけたところで、そろそろ会社としてメインで使用する
フレームワークを決定すべき段階に来たのかなと考えてみました。

今まではPHPでベタ書きしてしまえば良いや、というスタンスでやってきたのですが
(いかんせんボリューミーな案件がそんなになかったので)
業務を安定して処理していく為に、少しずつ地盤を作っていかねば、ということで。

元々、会社員だった頃は「自作フレームワーク」に縁があり、
その会社さんが自作したフレームワークを使用する、という事をいくつかしたのですが
いかんせん
・その業務に特化したフレームワークになる
・習得にもその業務特有の知識を要する事が多い
・フレームワーク製作者のスキルレベルが反映されてしまう
・コーディング以外の事が考慮されているか疑問(負荷、処理速度など)
など、良いことも悪いこともあるわけでして。

いっそのこと、何か社内メインフレームワークを制定してしまおう、と思ったわけです。
まだ弊社はどの分野にも特化する必要がない立ち位置ですし、MVC、OOPを生かせるような
フレームワークであれば、その後の別の言語への発展も楽かもしれませんし。

とりあえず、CakePHPやSymforny、Zend Frameworksなど候補はたくさんあるのですが、
私的に縁があったCodeIgniterに手をつけよう、と思っていました。

が、やめました。
PHP5でやりたいし、せっかくtraitも使えるPHP5.4を用意したのですから…
ということで、CodeIgniterの派生である「kohana」を使用していこうかと思います。

まだ未インストールですが、ネットでサクッと調べてみた限りの長所と短所を。
長所
・CodeIgniterベースでPHP5完全対応
・CIの知識がそのまま生かせそう
・一応サンプルコードもついている

短所
・CodeIgniter同様、テンプレートエンジンが存在しない
・日本語系のドキュメントがほぼ全く存在しない

ドキュメントに関しては、いずれ自分が書けるくらいまで成長すれば良いので
(ちょっとポジティブ過ぎでしょうか…。まぁでもこれくらいじゃないと。)
CIの知識だけで何とか行ってみようかと思います。

Kohanaについては、このblogか、他の場所になるかもしれませんが…
少しずつ書いていけたら良いなと思います。

デザインを変更いたしました

mono-lab様のmonochromeを使用させて頂きました。
すごく記事自体が見やすく、素晴らしいデザインだと思います。
ありがとうございます!

laboは当分このデザインで行くと思います。。。
WPのデザインを作る労力が、今の私には惜しいのです。
そしてデザインは超苦手なのです。。。。。

php5.4を導入してみた。

repos-testからPHP5.4.3を導入。

※PHP5.4.2、PHP5.3.12には脆弱性が残っているので、
早急にアップデートすることが望ましいそうです。
また、PHP5.2以前のものを使用している場合、既にサポートが切れているので
こちらも早急にアップデートしたほうが望ましいと思います。

当たり前かもしれませんが、導入したサーバがVPSなので
劇的な変化はありませんでしたが、実行速度は少々上がりました。
恐るべし、PHP5.4…。

あとは、次から開発するものにはtraitを使ってみたいですね。
多分、今までよりも開発が楽になると思いますので。

ECCUBEの不具合対処法

とりあえず普通にインストールを行って色々触ってみたが、色々不便だったので
デバッグモードをtrueにして調べてみることに。

デバッグモードは管理画面「システム設定」>「パラメータ設定」で設定可能です。

・郵便番号更新が行えない
⇒data/downloadsに書き込み権限が必要です
(これもインストール時にチェックしてくれればいいのに…)

こういうの、どこに投げたらいいんすかね。

PHP5.4について

気づかないうちに、PHP5.4なるものがリリースされていた。

2012/4/18時点の最新バージョンは5.4.1 RC1で、
既にRC2公開準備中とのこと。

PHP5.4からは、 「トレイト」なる新機能までついている。
継承以外の方法でソースコードの再利用できるのは画期的だと思う。
継承するもの⇒extends
パーツとして再利用するもの⇒trait
と明確に定義していくことができれば、 クラス内・メソッド内の記述は極限まで削る
ことができると思う。

おまけにPHP5.3に比べて実行速度の向上・消費メモリの低減まで実現されているとのこと。
動作確認を行っていないのでまだ何とも言えないが、PHP5.4をフル活用することができれば
エンジニアにとっても、エンドユーザにとっても、より良いシステムが構築できるのでは
ないだろうか。

EC-CUBE 2.11.5のインストール

tar.gzをダウンロードしてそのまま入れるだけでは入ってくれないらしい。

・さまざまなディレクトリに書き込み権限が必要
・インストール中に指摘されないが、configディレクトリにも書き込み権限が必要

など、不具合と呼べそうなものまである。。。。。

せっかくtarで配布してくれているのだから、ディレクトリの書き込み権限くらいは
適用させた上で配布してくれれば良いのに。

configの書き込み権限も、セットアップ中で指摘してくれるべきだと思うし。

about project-toa laboratory

project-toa laboratoryには、PHPの各種作業に関連して
詰まったこと、面倒だったことなどを記載していければ、と思います。